ふれあい昆虫館レビュー!子供と楽しめる石川の体験スポット

石川

石川県白山市にあるふれあい昆虫館は、子供から大人まで楽しめる昆虫のテーマ館です。特に「ちょうの園」では一年を通して生きた蝶が飛び交い、普段の生活ではなかなか出会えない体験ができます。この記事では、実際に訪れてみた感想や館内の魅力、アクセス方法を詳しく紹介します。

ふれあい昆虫館とは?特徴と魅力

ふれあい昆虫館は、石川県白山市八幡町にある昆虫をテーマにした学習施設です。子供向けの展示が多いですが、昆虫好きな大人にも十分満足できる内容になっています。

館内展示の特徴

館内は大きく分けて以下のエリアに分かれています。

  • 常設展示(昆虫標本や映像展示)
  • 体験コーナー(虫に触れられるコーナー)
  • ちょうの園(熱帯植物の中を蝶が舞う空間)
  • 期間限定の特別展示

特に「ちょうの園」は、子供にも大人気のスポットで、写真映えもします。

ジャングル感もあります。

ちょうちょがひらひらと、かなりの数が飛んでいます。

石川に住んでいると、ちょうちょは外で普通に見ることができますが、この数は普段は絶対に見られないので楽しかったです。

 

アゲハチョウですよね?詳しくないので分かりませんが。

ふれあい昆虫館を訪れた体験談

石川県に移住した際に、いしかわ移住パスポートを申し込んだところ、ふれあい昆虫館の無料チケットが入っていたので行ってみました。

妻は虫が(というか標本が)苦手なので絶対無理ということで、子とふたりで入りました。

館内は標本展示も多いので、虫が苦手な人には少しハードルが高い施設かもしれません。ただ、興味のある人にとっては「こんな虫もいるんだ!」と驚きの連続です。

ちょうの園

僕たちが一番楽しめたのは「ちょうの園」でした。

室内は温室になっていて、季節を問わず蝶が飛び交っています。

子供は大はしゃぎで、蝶が近づいてきただけで大喜び。

普段の公園や自然観察ではなかなか見られない光景でした。

子

ちょうちょだ!

標本ゾーン

昆虫標本の展示はかなり本格的で、苦手な人には厳しいかもしれません。

広々とこんな感じ。ゆっくり見られます。

 

比較的大丈夫そうかなと思われるカブトムシゾーン。他のゾーンは自粛します。

感想

子供も大人も(虫が大丈夫なら)楽しめる施設だと思います。

夫

楽しい!

妻

絶対ムリ!

ふれあい昆虫館のアクセスと行き方

ふれあい昆虫館は白山市八幡町にあり、車でのアクセスが便利です。

  • 住所:石川県白山市八幡町戌3番地
  • 車:金沢市中心部から約40分
  • 公共交通:JR松任駅からバスで約25分
  • 駐車場:無料(普通車200台程度)
  • 営業時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始

観光地としては少し郊外にありますが、周囲には白山比咩神社や獅子吼高原といった観光スポットもあり、ドライブついでに訪れるのがおすすめです。

ふれあい昆虫館レビューまとめ

ふれあい昆虫館は、子供と一緒に楽しめる石川県の学びスポットです。特に「ちょうの園」は訪れる価値がありますし、普段触れない昆虫に出会えるのも魅力です。

一方で、標本展示が豊富なため虫嫌いな人には不向きかもしれません。また、混雑時はゆっくり見学できないこともあります。ですが、無料チケットや割引を利用すれば気軽に訪れることができ、教育的にも価値のある施設です。

子供の自由研究や休日のお出かけ先としてぜひ訪れてみてください。